[大] [中] [小]
发布人:达聪学习网
发布日期:2025-02-05
共29人浏览过
2026年考研日语核心词汇全突破 _ 达聪学习网
本书是考研日语核心词汇全突破。根据《全国硕士研究生招生考试日语考试大纲(非日语专业)》词汇表以及历年真题,收录大约7000个核心词汇,按照五十音图的顺序进行编排,对每个单词进行系统而深入的讲解。除了释义,还给出了例句、常用搭配等,以帮助考生扩大词汇量。
【内容目录】
【あ】
【い】
【う】
【え】
【お】
【か】
【き】
【く】
【け】
【こ】
【さ】
【し】
【す】
【せ】
【そ】
【た】
【ち】
【つ】
【て】
【と】
【な】
【に】
【ぬ】
【ね】
【の】
【は】
【ひ】
【ふ】
【へ】
【ほ】
【ま】
【み】
【む】
【め】
【も】
【や】
【ゆ】
【よ】
【ら】
【り】
【る】
【れ】
【ろ】
【わ】
【内容节选】
【あ】
ああ?【注意】‖啊,呀!唉!哎呀!哎哟!
【例解】△ああ、おもしろい。/啊!真有趣。
ああいう?【连体】‖如此那般,正如所说
【例解】△ああいうふうにして初めて外国語を身につけることができる。/只有那样,才能学好外语。
あい【愛】①【名】‖①爱,爱情,友爱,恩爱②爱好,热爱
【例解】△彼に対する愛が薄らいだ。/对他的爱情淡薄了。
△妹は芸術への愛を示す。/妹妹表现出对于艺术的热爱。
【惯用语】愛屋烏に及ぶ。/爱屋及乌。
あいかわらず【相変わらず】?【副】‖仍旧,照旧
【例解】△南京路は相変わらずにぎやかだ。/南京路一如既往地热闹。
あいさつ【挨拶】①【名?自サ】‖①打招呼,寒暄②致词
【例解】△先生に会ったら必ず挨拶する。/见到老师必须打招呼。
△丁重極まりないご挨拶をいただき、まことに恐縮です。/您一番极其诚恳的讲话,使我们诚惶诚恐。
あいきょう【愛嬌】?【名】‖和蔼可亲,可爱之处,殷勤
【例解】△愛嬌がある/可爱,有魅力
あいじょう【愛情】?【名】‖爱情
【例解】△彼女は子供たちに変わらない愛情を注いだ。/她向孩子们倾注了不变的爱。
アイス①【名】‖冰
【例解】△アイスコーヒー/冰咖啡
あいず【合図】①【名?自サ】‖信号
【例解】△合図と同時に選手たちはスタートした。/信号一响选手们就起跑了。
アイスクリーム⑤【名】‖冰激凌
【例解】△アイスクリームがどろどろになった。/冰激凌化得粘糊糊的。
あいそ【愛想】③【名】‖①亲切,和蔼②招待,款待③顾客付的钱
【例解】△愛想がいい/和蔼可亲
△なんのお愛想もできませんでした。/(招待得)太简慢了。
△おーい、お愛想。/同志,请算账。
あいだ【間】?【名】‖①间隔,距离②中间③期间,时候④关系
【例解】△行と行の間をあけてください。/请在行间留出间隔。
△しおりを本の間にはさみなさい。/请把书签夹在书的中间。
△彼は休みの間も学習を続ける。/他在休息的时间也继续学习。
△彼との間がしっくりしない。/我同他的关系不融洽。
あいだがら【間柄】?【名】‖关系,交情
【例解】△彼と彼女は親しい間柄だ。/他和她关系亲密。
あいちゃく【愛着】?【自サ】‖留恋,依依难舍,恋恋不能忘怀
【例解】△母校に愛着を感じる。/对母校感到难以忘怀。
あいて【相手】③【名】‖①伙伴②对方,敌手③对象
【例解】△わたしがお相手をしよう。/我来跟你玩儿。
△たとえ相手が横綱であろうと、私も諦めない。/就算对手是横纲,我也不会放弃。
△だれも相手にしない。/谁都不理。
アイデア③【名】‖观念,念头
【例解】△私にいいアイデアが浮かんだ。/我想出了一个好主意。
アイドル①【名】‖偶像,被崇拜的对象
【例解】△彼女はいちやく若者のアイドルとなった。/她一跃成为青年人的偶像。
あいにく?【副?形動】‖不凑巧,对不起
【例解】△あいにくなことに旅行中で会えなかった。/偏巧在旅行没能见着面。
あいま【合間】?【名】‖①空儿,空闲时间,间歇,余暇②事物间断的短暂时间
【例解】△仕事の合間にコーヒーをすする。/在工作的余暇喝杯咖啡。
あいまい【曖昧】?【形動】‖不明确,含糊,暧昧
【例解】△彼のあのいつも曖昧な態度にはもう耐えられないのよ。/我已经受不了他那总是含含糊糊的态度了。
アイロン?【名】‖熨斗
【例解】アイロンでしわをのばす。/用熨斗把衣服褶熨开。
あう【合う、会う、遭う】①【自五】‖①合适②符合,对③一致④合算⑤遇见,碰见⑥遭遇
【例解】△このスカートは私にぴったり合っている。/这条裙子正适合我。
△計算がやっと合った。/终于算对了。
△話が合う/话很投机
△これは割りの合わない仕事だ。/这工作划不来。
△私は昨日駅前で偶然小学校の先生と会った。/昨天我在站前偶然碰到了小学老师。
△昨夜、隣が盗難事件に遭った。/昨晚邻居家被盗了。
【惯用语】気が合う/合得来
アウト①【名】‖外面,外边
【例解】△いまのサーブはラインから出たからアウトだ。/刚才的发球出线了,所以是出界。
あえぐ【喘ぐ】②【自五】‖①喘,喘气②挣扎,苦于
【例解】△喘ぎながら山に登る。/喘着气爬山。
△不況に喘ぐ/苦于(经济)萧条
あえて【敢えて】①【副】‖敢于,硬要
【例解】△敢えて危険をおかす。/敢于冒险,铤而走险。
あえん【亜鉛】?【名】‖锌
【例解】△亜鉛鉱/锌矿
あお【青】①【名】‖①蓝②绿色
【例解】△黒か青のインクで書いてください。/请用黑墨水或蓝墨水书写。
△青になったら横断しよう。/绿灯亮了才过马路。
あおい【青い】②【形】‖①蓝色的,绿色的②脸色苍白的③不成熟的,幼稚的
【例解】△あの青い髪をしている人が李さんです。/那个蓝头发的人就是小李。
△彼はこの話を聞いて青くなった。/他听了这番话脸都吓白了。
△彼はまだ青い。/他还幼稚。
あおぐ【仰ぐ】②【他五】‖①仰,瞻②尊为,推为③仰赖,仰仗,依靠④请求批准⑤饮,服
【例解】△仰いで空をみる/仰望天空
△彼を首領と仰ぐ/推他当头头
△原料を外国に仰ぐ/依靠(仰赖)外国供给原料
△助力を仰ぐ/请求支援
△毒を仰ぐ/服毒(自杀)
あおぐ【扇ぐ】②【自他五】‖扇
【例解】△扇いで火を起こす/煽风点火
あおじろい【青白い】③【形】‖①青白色的②苍白的
【例解】△一筋の青白い朝の光がさし込んで来た。/一丝青白色的晨光照进来。
△彼は病気で青白い顔をしている。/他因为闹病脸色苍白。
あおぞら【青空】③【名】‖蓝天,青天,青空
【例解】△雲の間から青空がのぞく。/云丛中露出蓝天。
あか【赤】①【名】‖红,红色
【例解】△信号の赤は「とまれ」という意味です。/信号的红色是“停止”的意思。
あか【垢】②【名】‖污垢
【例解】△おふろに入って垢を落とす。/洗个澡把油泥洗掉。
あかい【赤い】?【形】‖红的,红色的
【例解】△あの赤いネクタイをした人が誰ですか?/那个系着红领带的人是谁?
あかじ【赤字】?【名】‖赤字,亏空
【例解】△今月も赤字になる。/这个月也入不敷出。
あかす【明かす】?【自五】‖说出,揭露,揭破
【例解】△身分を明かす/说出(自己的)身份
あかちゃん【赤ちゃん】①【名】‖婴儿
【例解】△彼女は赤ちゃんを出産しました。/她生了孩子。
あかつき【暁】?(名)‖①拂晓,天亮②到……时,……之时,……之际
【例解】△暁を告げる鶏鳴/报晓的鸡声
△成功の暁には、通信が自由になる。/成功时就可以自由通信。
アカデミー?【名】‖学会,艺术院,科学院
あかり【明かり】?【名】‖①光②灯
【例解】△月の明かりが心の奥に射す。/月光照耀心灵深处。
△家の明かり窓にはみな明かりが映っていた。/房屋的亮窗子里都映出了灯光。
【搭配】△明かりが立つ/昭雪
△明かりを走る/事情明了
あがる【上がる】?【自五】‖①上,登②(地位、程度、价格等)提高,上升③完成,结束
【例解】△二階に上がって見る。/上二楼看看。
△この服は昨日見た時より値段が上がっている。/这衣服的价格比昨天看的时候更贵了。
△最初に上がった人が勝ち。/最先完成的人取胜。
【惯用语】陸に上がったかっぱ/虎落平阳被犬欺
あがる【揚がる】?【自五】‖①上,登,举起,升起②晋级;提升,提高③(用油)炸熟,炸好
【例解】△たこはどんな原理で揚がるのか?/风筝是根据什么原理飞起来的呢?
△家賃が揚がる/房租上涨
△天麩羅が揚がった。/天妇罗炸好了。
あかるい【明るい】?③【形】‖①明亮的②明朗的,爽朗的
【例解】△電灯はランプより明るい。/电灯比煤油灯亮。
△明るい性質/爽朗的性格
あかんぼう【赤ん坊】?【名】‖婴儿
【例解】△男の赤ん坊が生まれた。/生了个男孩子。
あき【秋】①【名】‖秋,秋天
【例解】△1年のうち春?秋の二つの季節の気候が最もよい。/一年中春、秋两季的气候最好。
【惯用语】一葉落ちて天下の秋を知る/一叶知秋
あきらか【明らか】②【形動】‖①明亮②显然,明显③明确
【例解】△月明らかに星まれに。/月明星稀。
△今年の来日人数は明らかに増加した。/今年,来日本的人数显著增加了。
△いまだにこの事の経緯は明らかではない。/至今尚不清楚这件事情的始末。
あきらめる【諦める】④【他一】‖断念,死心
【例解】△彼のことにはもう諦めた。/我对他已经死心了。
*あきる【飽きる】②【自一】‖饱,满足
【例解】△飽きることを知らない/贪得无厌
あきれる【呆れる】?【自一】‖吃惊,发愣
【例解】△呆れてものが言えない。/惊得哑口无言。
あく【開く】?【自五】‖开
【例解】△心を開いて友達と話しました。/我敞开心扉与朋友聊天。
あく【空く】?【自五】‖①空,闲②空缺③有工夫,有空闲时间
【例解】△席が空く/座位空着
△部長のポストが空く。/部长的职位空缺着。
△手が空く/闲着,腾出手
あくしつ【悪質】?【名】‖质量坏,粗劣
【例解】△悪質の紙/质量坏的纸张
あくしゅ【握手】①【名?自サ】‖①握手②合作
【例解】△さあ、握手しよう。/我们握一下手(和好)吧。
△むだな競争をやめてお互いに握手すべきだ。/应该停止无益的竞争,互相合作。
アクセサリー①③【名】‖①附属品②服饰用品
【例解】△カメラのアクセサリーを買いに行った。/去买了照相机的零件。
△金銀製のアクセサリーは引き続き売れ行きがよいだろう。/金银首饰将继续热销吧。
アクセント①【名】‖①重音②语调
【例解】△母という言葉ははじめのハにアクセントがある。/“母”这个字的重音在前一个“ハ”上。
△おかしなアクセントで話すのはやめてください。/不要用怪腔怪调说话。
あくび?【名?自サ】‖呵欠
【例解】△その犬は眠そうに目を開けてあくびをし、再び眠りに落ちた。/那条狗睁开困倦的眼睛打了个哈欠,然后又再次陷入了沉睡。
あくま【悪魔】①【名】‖恶魔,魔鬼
【例解】△あの人は人間ではない、悪魔だ。/他不是人,是魔鬼。
あくまで【飽くまで】①【副】‖彻底,到底
【例解】△その意見に飽くまで反対します。/我始终反对那个意见。
アクリル?【名】‖丙烯酸,丙酰,统称亚克力
【例解】△アクリル系繊維/丙烯系纤维
あくる~【明くる~】?【連体】‖明,翌,次
【例解】△明くる月曜に海外に出張しに行く。/下个周一去海外出差。
あげく【挙句】?【名】‖结果
【例解】△口論のあげくつかみあいになった。/争吵一阵,最后扭打起来了。
あける【開ける、明ける】?【自他一】‖①开②空开,空出,留出③天亮④过(年)
【例解】△教科書の15ページを開けてください。/请翻开课本第十五页。
△あとから来る人のために席をあけておく。/给后来的人空出座位来。
△夜が明けた。/天亮了。
△年が明けるとすぐ新しい仕事を始める予定だ。/预定一过了年就开始新的工作。
あげる【上げる?挙げる】?【他一】‖①举起②提高,增加③举行④举出
【例解】△主人は客に何度も祝杯を上げる。/主人频频举杯向宾客祝酒。
△売上の数字を上げるには、方法が一、二個ある。/要提高营业额的话有一两个办法。
△私たちはその日に結婚式を挙げる予定です。/我们打算在那天举行婚礼。
△彼は正常な理由を挙げることができない。/他举不出正当的理由。
あげる【揚げる】?【他自一】‖放,悬
【例解】△花火を揚げる/放焰火
あご【顎】②【名】‖下颚
【例解】△何時間も話し続けたので、あごがくたびれた。/一连讲了半天话,嘴都累乏了。
あこがれる【憧れる】?【自一】‖憧憬,渴望
【例解】△都市にあこがれ、農村を軽視する古い考え方を捨てる。/丢掉留恋城市、轻视农村的旧想法。
あさ【朝】①【名】‖早晨
【例解】△朝6時に起きます。/早晨6点起床。
あさい【浅い】?②【形】‖①浅的,淡的②浅薄的
【例解】△私は浅い色が好きです。/我喜欢淡色。
△私の思慮が浅かったです。/是我的考虑欠深。
あさいち【朝市】②【名】‖早市
【例解】△ここに朝市がたつ。/这儿有早市。
あさねぼう【朝寝坊】③【名?自サ】‖睡懒觉
【例解】△夜おそくまで起きている人はたいてい朝寝坊だ。/晚上睡得晚的人大概都起床晚。
あさばん【朝晩】①【名·副】‖①早晚②日夜,经常
【例解】△9月になると朝晩は涼しくなる。/一到九月,早晚就凉爽了。
△朝晩ご全快をお祈りしています。/日夜祝愿您完全恢复健康。
あさひ【朝日】①【名】‖朝阳,旭日,晨曦,早晨升起的太阳
【例解】△朝日が昇る。/旭日东升。
あさましい【浅しい】②【形】‖浅的,小的,低的,色淡的,浅薄的,肤浅的。
【例解】△傷は浅い。/伤口浅。
あざむく【欺く】③【他五】‖①欺,骗②胜似
【例解】△君をあざむく考えは毛頭ない。/丝毫没有欺骗你的意思。
△昼を欺くばかりに灯火が輝いている。/灯火辉煌,胜似白昼。
あざやか【鮮やか】②【形動】‖①鲜明,清楚②漂亮
【例解】△イメージはたいへん鮮やかで生き生きとしている。/形象十分鲜明生动。
△あざやかな手捌きで紙幣を数える。/用麻利的手法数纸币。
あさゆう【朝夕】①(名)‖①朝夕,早晨和傍晚②经常,日夜
【例解】△朝夕涼気を感じるようになる。/早晚感到凉爽了。
△朝夕その重恩を思う。/日夜想着他的大恩大德
あざわらう ④【他五】‖嘲笑,看不起对方而嘲讽地笑
【例解】△失敗をあざわらう/嘲笑失败
あし【足】②【名】‖①脚,腿②脚步
【例解】△足にまめができて、歩くと痛い。/脚上磨出了泡,一走路就疼。
△足がしっかりしている/脚步稳健
あじ【味】?【名】‖①味道②趣味
【例解】△この柿がしぶい味がする。/这个柿子有一股涩味。
△人生の味を楽しむ。/享受人生百味。
アジア①【名】‖亚洲
【例解】△彼女はアジアは言うに及ばず、世界的に有名な映画監督だ。/她在亚洲不用说,在世界上也是有名的电影导演。
あしあと【足跡】③【名】‖①足迹②踪迹
【例解】△雪の上に足跡が残っている。/雪上留下了脚印。
△彼女は足跡が捕らえ難い。/她行踪诡秘。
あしおと【足音】③【名】‖脚步声
【例解】△足音が消えた。/脚步声消失了。
みしなみ【足並み】?【名】‖脚步,步调,步伐
【例解】△足並みをそろえる。/调整(统一)步调。
あしもと【足元】③【名】‖①脚下②脚步
【例解】△足元に注意してください。/请注意脚下。
△あなたはこんなに足元がふらついているのに、どうして旅に出られるのか。/你这么病病歪歪的,怎么能上路呢?
【搭配】足元を見る/趁人之危
あじわう【味わう】③?【他五】‖①尝②欣赏③体验
【例解】△この料理はおいしく、味わえば味わうほど味が尽きない。/这个菜好吃,真是回味无穷。
△彼は1冊の詩稿を前にして繰り返し吟じて味わう。/他对着一份诗稿反复推敲揣摩。
△今度は旅の面白みを味わった。/这次体验了旅行的乐趣。
あずかる【預かる】③【他五】‖收存
【例解】△お荷物はわたしが預かります。/东西由我保存。
あずける【預ける】③【他一】‖存,寄存
【例解】△友達に財布を預けてもらう。/把钱包存放在朋友那里。
アスファルト③【名】‖柏油,沥青
【例解】△アスファルトをしいた道/柏油路
アスぺクト③【名】‖样子,面貌,形势,局面
【例解】△アスペクト知覚/形状知觉
あせ【汗】①【名】‖汗
【例解】△あなたはまだ汗をかいていますか?/你还在流汗吗?
あせる【焦る】②【自一】‖着急,急躁
【例解】△そんなに焦ってもしかたがない。/你那么着急也没有用。
あせる②【自一】‖褪色,变浅
【例解】△日にやけてカーテンの色があせた。/阳光晒得窗帘褪色了。
あそこ?【代】‖那儿,那里
【例解】△あそこに銀行があります。/那里有银行。
あそび【遊び】?【名】‖①玩耍,游玩②没事做
【例解】△私たちは川と海に行って遊びました。/我们去河边和海边玩了。
△きょうは遊びだ。/今天没事做。
あたい【値】?【自】‖价钱,价值
【例解】負の値は加えられていない。/负的值没有加上。
【搭配】値を踏む/估价
あたえる【与える】?【他一】‖①给,与②分配,布置③使蒙受
【例解】△私たちはあなたに抗生物質を与えることができます。/我们可以给你抗生素。
△一定の職務を与えると共に一定の権限も与える。/有职有权。
△彼らが児童の心身の健康に損害を与えるのを断じて許してはならない。/决不容许他们摧残儿童身心健康。
あたかも①【副】‖恰似,犹如,宛如,正好
【例解】△日差しが暖かであたかも春の様だ。/阳光和煦,好像春天一般。
あたたかい【暖かい、温かい】④【形】‖①暖和,温暖②热情
【例解】△昆明の気候は暖かく、四季を通じて春みたいだ。/昆明的气候温和四季如春。
△皆さんの温かい心遣いに大変感激しました。/我十分感谢大家的热心关照。
あたたまる【暖まる、温まる】④【自五】‖①暖和,取暖②心里感到温暖
【例解】△彼らは暖まるために足を踏み鳴らした。/他们为了取暖而跺着脚。
△その時、彼は心が温まるような感じがした。/当时他觉得心里热乎乎的。
あたためる【暖める、温める】④【他一】‖①加温,加热②重温
【例解】△足を湯に浸して暖めると疲れがとれる。/烫烫脚可以解乏。
△同窓会を通じて、みんなとの交情をあたためた。/大家通过同窗会重温了旧谊。
あたま【頭】②③【名】‖①头,脑袋②头脑,脑筋③头儿,首脑,头目
【例解】△昨日から頭がずっと痛いです。/我从昨天开始就一直头疼。
△彼は頭の動きが敏捷で、反応がとても早い。/他脑筋灵活,反应很快。
△人ににらみが利かないのでは、頭にはなれない。/拿不住人,就当不了头儿。
【搭配】頭が下がる/钦佩
あたらしい【新しい】④【形】‖①新的②新鲜的
【例解】△このテーブルはまだとても新しい。/这桌子还很新。
△この魚は捕ったばかりで、とても新しい。/这条鱼刚捕上来,十分新鲜。
あたり【辺り】①【名】‖附近,一带
【例解】△このあたりは静かな住宅街です。/这一带是安静的住宅区。
あたりまえ【当たり前】?【名】‖①当然,应该②普通,平常
【例解】△彼は勤勉家だから、成功するのは当たり前だ。/他是个实干家,成功是理所当然的。
△優秀な彼が優勝するのは当たり前のことだ。/优秀的他获胜是很正常的事。
あたる【当たる】?【自五】‖①碰②接触③中,猜中④正当,正值⑤相当于⑥晒
【例解】△飛んできたボールが頭に当たった。/飞来的球碰到头上了。
△直接本人に当たって聞いてみよう。/直接向本人打听吧。
△希望の景品が必ず当たるとは限らない。/未必能中想要的奖品。
△今年は本大学が創立されて150年に当たる。/今年正值本大学创立150周年。
△この日本語に当たる英語はなんですか。/相当于这句日语的英语是什么?
△電灯の光が顔に当たる。/电灯的光照在脸上。
あちこち②③【代】‖到处
【例解】△あちこちに借金をする。/到处借钱。
あちら?【代】‖①那儿②那个
【例解】△あちらからだれか来る。/有人从那边走来。
△あちらはどなたですか。/那位是谁?
あっ①【感叹】‖啊,呀,哎呀,感动时或吃惊时发出的声音
【例解】△あっ,あぶない。/啊!危险!
あつい【厚い】?【形】‖①厚②深厚
【例解】△この辞典はずいぶん厚いね。/这部辞典真厚啊。
△厚くお礼を申しあげます。/深致重谢。
あつい【暑い、熱い】②【形】‖热
【例解】△熱いうちにお食べください。/请趁热吃吧!
あっか【悪化】?【名?自サ】‖恶化
【例解】△彼は病気が悪化している。/他病情正在恶化。
あつかう【扱う】?③【他五】‖①对待②使用③处理④经销
【例解】△彼を自分の兄弟として扱う。/拿他当自己的兄弟看待。
△彼はトラクターを扱うことにかけては手慣れている。/他摆弄拖拉机很在行。
△この事件は扱いやすい。/这个事件容易处理。
△どのような商品を扱うのですか?/经营什么样的商品?
あつかましい(厚かましい)⑤【形】‖无耻
【例解】△厚かましくもまた金を借りにきた。/居然还觍着脸又来借钱。
あっさり③【副?自サ】‖①清淡②素气③简单
【例解】△この料理があっさりしていてとても美味しい。/这道菜很清淡很好吃。
△部屋の飾りはあっさりしている。/房间的装饰很素雅。
△彼女はとてもあっさりした性格を持っている。/她性格很坦率。
あっしゅく【圧縮】?【名?他サ】‖压缩,压紧
【例解】△原稿を半分に圧縮しなさい。/请把原稿缩短一半。
あっせん【斡旋】?【名?他サ】‖帮助,关照,斡旋,介绍
【例解】△就職の斡旋をたのむ/请求帮助找工作
あっとう【圧倒】?【名?他サ】‖压倒
【例解】△舶来品は国産品に圧倒された。/洋货被国货压倒了。
あっぱく【圧迫】?【名?他サ】‖压迫
【例解】△重税に家計が圧迫される。/重税之下,家计难支。
アップ①【名?自他サ】‖升高,上升,使升高
【例解】△淡い色の値段は3%アップで、濃い色なら10%アップだよ。/淡色的价格上涨了3%,深色的话上涨了10%。
あつまる【集まる】③【自五】‖集,聚,汇合,集中
【例解】△一同の視線が彼に集まっている。/大家的视线都集中在他身上。
あつめる【集める】③【他一】‖集中,收集
【例解】△モリネズミはきらきら光ったものを集めるのが好きである。/林鼠喜欢收集闪闪发光的东西。
あつらえる④【他一】‖定,订做
【例解】△背広をあつらえる。/订做西服。
あつりょく【圧力】②【名】‖压力
【例解】△気体は圧力に応じて体積が変化する。/气体根据压力的不同,体积会发生变化。
あて【当て】?【名】‖目的,目标
【例解】△当てのない旅/没有目的地的旅行
~あて【~宛て】?【接尾】‖(寄、送、汇),给
【例解】△あなたに送る書類の封筒の中に、彼宛ての書類を同封しました。/送给你的资料的那个信封中也同时放了以他为收件人的资料。
あてな【宛名】?【名】‖收件人姓名
【例解】△手紙が宛名不明で戻ってくる。/信件因为收件人姓名(住址)不详退回来了。
あてはまる④【自五】‖适用,合适
【例解】△この規則が当てはまらない場合もある。/这项规则也有不适用的场合。
あてはめる④【他一】‖适用
【例解】△規則に当てはめて処分する。/适用规章加以处分。
あてる【当てる】?【他一】‖①碰,撞②安,放③烤,晒④猜
【例解】△うっかりとボールを頭に当ててしまった。/不小心把球打到了头上。
△地面が平らでないので、紙をテーブルの脚の下に当てる。/地不平,用纸把桌腿垫一垫。
△服が日に当たって変色した。/衣服被晒后变色了。
△君は当てることができるか?/你猜得出来猜不出来?
あと【後】①【名】‖①后面②以后,将来③之后④结果
【例解】△彼は行列のいちばん後にいる。/他在队伍的最后头。
△当案件についてはまたあとで話し合おう。/关于本案件以后再谈。
△お酒を飲んだあと、強烈な運動をするわけにはいかない。/喝酒之后不能做剧烈运动。
△後はわたしがひきうける。/后果由我来承担。
あと【跡】①【名】‖①印,迹②行踪③迹象
【例解】△ワイシャツにこての跡が焼き付く。/衬衫上有熨斗烫过的痕迹。
△大雪が降りしきり、道行く人も跡を絶つ。/大雪纷飞,行人绝迹。
△その顔には苦痛の跡が表れていた。/他的脸上显出痛苦的迹象。
アドバイス①③【名】‖忠告,劝告,咨询
【例解】△社長にアドバイスしたほうがいいと思いますよ。/我认为应该给社长一些建议。
あとまわし【後回し】③【名】‖推迟,往后推,缓办
【例解】△これは後回しにしよう。/这个以后再办吧。
アドレス①【名】‖住址
【例解】△事務所のアドレス/办事处的地点
あな【穴】②【名】‖穴,孔,洞,坑
【例解】△大勢の前で恥をかいてしまって?穴があったら入りたい。/在众人面前丢脸,真想挖个洞钻进去。
アナウンサー③【名】‖广播员
【例解】△アナウンサーは、舌をかみそうな文章をすらすらと読み上げた。/播音员流利地读完了很饶舌的文章。
あなた②【代】‖你,您
【例解】△この洋服はあなたによく似合う。/这件西服对你很合适。
あに【兄】①【名】‖兄,哥哥
【例解】△兄が私に写真を撮つてくれた。/哥哥给我照了相。
あね【姉】?【名】‖姐姐
【例解】△姉の歌は先生よりずっとうまい。/姐姐唱得比她老师还要好。
あの?【感?連体】‖①喂②那个
【例解】△あの、わたしにはよくわかりません。/那个……我不大清楚。
△あの人は、北京大学の学生だそうです。/听说那个人是北京大学的学生。
アパート②【名】‖公寓,租的房子
【例解】△商店街にあるアパートが静かなはずはない。/在商业街的公寓不可能会安静。
あばく【暴く】②【他五】‖①挖,掘,挖出②揭发,揭露他人的缺点、秘密
【例解】△墓を暴く/挖掘坟墓
△君たちの陰謀はきっと警察によってあばき出されるだろう。/你们的阴谋会被警察揭穿的。
あばれる【暴れる】?【自一】‖①乱闹②放荡
【例解】△彼が暴れると誰も止められない。/他胡闹起来谁也阻止不了。
△むかしはずいぶん暴れたものだが、このごろはすっかり堅気になった。/从前很放荡,可是现在改邪为正了。
アピール ②【名?自他サ】‖呼吁,控诉,告…书,诉诸社会舆论及人们的同情心,唤起舆论的运动
【例解】△広く世間にアピールする。 /广泛地向社会呼吁。
あびる【浴びる】?【他一】‖①洗,淋浴②照,晒③受,蒙受
【例解】△私は夜にシャワーを浴びる。/我晚上冲澡。
△太陽が大きな山に遮られてしまって、体に日光を浴びることができない。/太阳被大山挡住了,阳光照不到身上。
△賛辞と非難の両方を浴びる。/毁誉交加。
あぶない【危ない】③【形】‖危险
【例解】△夜道を一人で歩くのは危ないです。/一个人走夜路很危险。
あぶら【油、脂】?【名】‖油
【例解】△彼は銃を分解し、油を塗ってからまた組み立てた。/他把枪拆开,上了油又重新安装上。
あぶらえ【油絵】③【名】‖油画
【例解】△彼女は一心にその油絵を鑑賞している。/她非常专注地欣赏着这幅油画。
アフリカ?【名】‖非洲
【例解】△アフリカに埋蔵されている鉱物は非常に豊富である。/非洲矿藏丰富。
あぶる②【自五】‖烤,晒
【例解】△砂浜でからだを日にあぶる。/在海滨沙滩上晒身子。
あふれる③【自一】‖充满,溢出
【例解】△大雨が降って川が溢れそうだ。/下了大雨,河水要溢出来了。
あまい【甘い】②?【形】‖①甜②好说话③乐观,天真
【例解】△甘い菓子を買いました。/买了甜点。
△子どもに甘いから言うことを聞かない。/对小孩子太好说话了,所以他们不听话。
△むずかしい仕事じゃないが、甘くみると失敗する。/虽然不是困难的工作,可是轻视的话就会失败。
あまえる【甘える】?④【自一】‖撒娇
【例解】△何か欲しいものがあると、親に甘えて買ってもらう。/一有想要的东西就向父母撒娇,让父母给买。
あまぐ【雨具】②【名】‖雨具
【例解】△あそこは毎日雨が降るから、雨具を持っていかないととても不自由する。/那里天天下雨,不带雨具去可得受憋。
あます【余す】②【他五】‖余,剩,剩下,留,留下
【例解】△余すところたったの百円だ。/只剩下一百日元。
アマチュア?【名】‖业余爱好者
【例解】△彼はアマチュアだが、レベルはプロの俳優並みだ。/他是个业余爱好者,可是水平可与专业演员比肩。
あまど【雨戸】②【名】‖木板套窗
【例解】△光を遮るために彼は雨戸を閉めた。/为了遮光,他把防雨窗都关上了。
あまやかす【甘やかす】④【他五】‖娇惯,娇宠
【例解】△子供をあまり甘やかさないほうがいい。/最好不要太骄纵孩子。
あまり【余り】①③【名?副】‖①剩余,过度②(不)怎么③过分
【例解】△生活費の余りを貯金する。/把余下的生活费存起来。
△あまり飲まないほうがいい。/还是不要喝太多为好。
△傷心の余り病気になる。/因过于伤心,生起病来。
あまる【余る】②【自五】‖①剩余②过分
【例解】△今年は種が500斤余る見込みである。/今年可能剩余五百斤种子。
△この女優の尊大さは目に余る。/这位女演员的自大让人看不下去。
【搭配】手に余る/力不能及
あみ【網】②【名】‖网
【例解】△蜘蛛は網を張って虫をつかまえて食う動物である。/蜘蛛是用张网的方法来抓虫子吃的动物。
あみもの【編み物】②【名】‖编织物
【例解】△編み物に一度チャレンジしてみたい。/想挑战一下做编织品。
あむ【編む】①【他五】‖①编,织②编纂
【例解】△お母さんがセーターを編んでくれました。/妈妈给我织了毛衣。
△今、私は論文集を編んでいます。/我现在正在编纂论文集。
あめ【雨】①【名】‖ 雨
【例解】△もうすぐ雨はやむでしょう。/雨马上要停了吧。
あめ【飴】?【名】‖糖,麦芽糖
【例解】△袋に飴がたくさん入っている。/袋子里装了很多糖。
アメリカ?【名】‖美国
【例解】△アメリカ金融危機を背景に世界経済が同時に不況に陥った。/在美国金融危机的背景下,整个世界的经济陷入了萧条。
あやうい【危うい】?【形】‖危险
【例解】△寝坊をしてあやうく授業に遅れそうになった。/由于睡懒觉,差点上课迟到。
あやしい【怪しい】?③【形】‖奇怪的,可疑的
【例解】△オフィスに向かう途中、怪しい人を見ました。/去办公室途中我看到了可疑的人。
あやしむ【怪しむ】③【他五】‖可疑的,奇怪的,不可思议的
【例解】△受付で怪しまれる。/在问讯处受到怀疑。
あやつる【操る】③【他一】‖①(船、机械等)开动,驾驶,驾驭、耍,善于操作②〔暗地里〕操纵,控制。
【例解】△舟を操る/开船,驶船
△裏面で操る/在幕后操纵
あやまち【過ち】?【名】‖错处,过失
【例解】△彼は私に過ちを認めるように無理強いする。/他逼我承认错误。
あやまる【誤る】③【自他五】‖错,犯错误
【例解】△運転を誤って知らないところに来てしまった。/开错车到了不熟悉的地方。
あやまる【謝る】③【他五】‖道歉,谢罪
【例解】△ひら謝りに謝っても?許しません。/就算低头道歉,我也不会原谅。
あゆみ【歩み】③【名】‖步行,走,脚步,步伐,行走,进行(情况),进展
【例解】△歩みをゆるめる/放慢脚步
△歴史の歩み/历史的进程
あゆむ【歩む】②【自五】‖①步行,走②前进,进展
【例解】△私たちは野道をいっしょに歩んだ。/我们一起走在乡间小路上。
△彼は多くの挫折を経験して、初めて歩むべき道を見つけた。/他遭受许多挫折后,方才找到前进的道路。
あらい【荒い】?【形】‖粗暴的
【例解】△その抗議集会には鼻息の荒い多くの若者が集まった。/那次抗议大会上聚集了很多趾高气扬的年轻人。
あらい【粗い】?【形】‖①粗,大②粗糙③粗枝大叶
【例解】△目の粗い網/眼儿大的网
△この反物の地質は粗い。/这匹布质地粗。
△粗い計算/粗枝大叶的计算
あらう【洗う】?【他五】‖①洗②调查
【例解】△彼女は頭を洗うと髪が抜けるといつも恨み言を言う。/她老抱怨一洗头就掉头发。
△証言が矛盾しているので、彼の身元を洗ったのだ。/因为他的证言存在矛盾,所以调查了他的出身经历。
あらかじめ【予め】?【副】‖预先
【例解】△たまたま二人が同じ電車に乗り合わせただけで、別に予め約束したわけではないのよ。/碰巧两个人坐了同一辆电车而已,并没有事先约好。
あらし【嵐】①【名】‖暴风雨
【例解】△山は嵐のような天候になり、小さな山小屋は、おりからの風にあおられて簡単に吹き飛んでしまった。/山里暴风雨大作,小小的山间小屋被这阵狂风一下子给吹走了。
あらす【荒す】?【形動】‖粗暴,剧烈,凶猛,粗俗,不礼貌,不温柔
【例解】△語調が荒い/语气粗暴
あらすじ【粗筋】?【名】‖概略
【例解】△芝居のあらすじは大体わかった。/剧情的大意基本上懂了。
あらそう【争う】③【他五】‖①争,争夺②斗争,奋斗③争论,争辩
【例解】△先を争う/争先恐后
△最後の勝利を勝ち取るまで争う。/为争取最后胜利而斗争到底。
△こんなつまらないことで争うことはない。/这点小事值不得争吵。
あらた【新た】①【形動】‖新,重新
【例解】△彼らは今ちょうど新たに出土した文物の年代を考証している。/他们正在考证一批新出土文物的年代。
あらたまる【改まる】④【自五】‖①改,变,更新②改善,革新③故作庄重,一本正经,郑重其事
【例解】△教科書の内容が改まった。/教科书的内容改了。
△風俗が改まる/风易俗改
△そう改まらなくともいい。/用不着那么郑重其事
あらためて【改めて】③【副】‖重新,再
【例解】△この事については後日あらためて相談することをお許しください。/此事待日后再议。
あらためる【改める】④【他一】‖①改正,修改②查验
【例解】△生意気な態度を改めないと、友達が作れないのよ。/不改变你那高傲的态度,你是交不到朋友的。
△書類に不備がないかを改める。/查验文件是否齐全。
アラビア?【名】‖阿拉伯
【例解】△サウジアラビアの女性はアバヤという長くてゆったりした衣服で身体を覆っている。/沙特阿拉伯的女性用一种叫做Abaya的又长又宽的衣服包裹身体。
あらゆる③【連体】‖所有,一切
【例解】△あらゆる病気を治す霊薬などこの世にはない。/天下没有包治百病的灵丹妙药。
あらわす【著す、現す、表す】③【他五】‖表示,表现
【例解】△あの景色の美しさは言葉に表せないものだ。/那景色的美是无法用语言表达出来的。
あらわれ【現(わ)れ】?【名】‖表现,显出
【例解】△意気込みの表れ/干劲的表现
あらわれる【現れる】④【自一】‖出现,表现
【例解】△酒をかなり飲むと人の本性が表れる。/人一喝多了,本性就暴露出来了。
あり【蟻】?【名】‖蚁,蚂蚁
【例解】△蟻の穴から堤も崩れる。/千丈之堤溃于蚁穴。
ありがたい④【形】‖①难得的②值得庆幸的
【例解】△これは、これは、ありがたい話だ。/哎呀,这真是很难得的话。
△ありがたいことに晴れてきた。/值得庆幸的是天晴了。
ありさま【有様】②【名】‖样子,光景
【例解】△今のありさまでは大学合格はおぼつかない。/按现在的情况来看是没有希望考上大学的。
ありのまま?【名?副?形動】‖据实
【例解】△ありのままに言え、隠し立てはするな。/你要照实说,不要隐瞒。
ある【有る、在る】①【自五】‖①有②在
【例解】△先生は明日試験があると言いました。/老师说明天有考试。
△彼の別荘は後ろに山を控えてた景色のいい場所にある。/他的别墅在背靠青山、景色优美的地方。
ある【或】①【連体】‖某,有
【例解】△これは彼らの主張とある程度関連している。/这和他们的主张有着某种程度的关联。
あるいは【或いは】②【接】‖或,或者
【例解】△来年の大会を北京あるいは上海で開催する。/明年的大赛将在北京或上海举办。
アルカリ?【名】‖碱
【例解】△石綿は柔らかで、高温に強く?酸やアルカリに強い。/石棉柔软,耐高温,耐酸碱。
あるく【歩く】②【自五】‖走,步行
【例解】△駅までは歩いて10分とかからない。/走到车站用不了十分钟。
アルコール?【名】‖酒精
【例解】△清酒のアルコール度数は大体15-16度です。/清酒的酒精度数大概是15-16度。
アルバイト③【名?自サ】‖打工
【例解】△一部の高校は学生がアルバイトをするのを禁止していると聞いていますが。/我听说有些高中禁止学生打工。
アルバム?【名】‖影集,相册
【例解】△その年そのバンドは未刊のアルバムを録音した。/那年那支乐队录了一张未发行的影集。
アルミ?【名】‖铝
【例解】△チャック付きのアルミの袋に入れて渡します。/放入带拉链的铝袋后交付。
あれ?【代?感】‖①那个,那件事②哎呀
【例解】△あれは本当に響きの悪い言葉だ。/那话真难听。
△あれっ、彼の住所はどこだったっけ?/呀,他的地址是哪儿来着?
あれこれ②【代?副】‖这个那个
【例解】△彼は取越苦労であれこれ思い悩む。/他为各种事情自寻烦恼。
あれる【荒れる】?【自一】‖①荒芜②天气变坏
【例解】△土地一面荒れるに任せて誰も耕作する者がいない。/遍地抛荒无人耕种。
△あらしで海が荒れる。/因为暴风雨海面上波涛汹涌。
アレルギー②③【名】‖过敏性,变态反应,机体对抗原产生的病态的免疫反应
【例解】△僕は魚アレルギーだ。/我吃鱼肉就过敏。
あわ【泡】②【名】‖泡,沫
【例解】△長い間の努力も水の泡となった。/长期的努力也化为泡影。
あわい【淡い】②【形】‖微薄的, 浅的,淡的
【例解】△街灯の淡い光/路灯的微弱灯光
あわせて【合わせて·併せて】②【副】‖共计,同时
【例解】△参加者は合わせて500名です。/参加者共计500人。
あわせる【合わせる】③【他一】‖①合并②调和③对照,比较
【例解】△こんな状況では、みんなの力を合わせるとしても勝てないでしょう。/这样的情况下,即使大家齐心协力也赢不了吧。
△あなたの予定となかなか合わせられない。/和你的计划很难协调到一起。
△訳文を原文に照らし合わせて修正を加える。/对照原文对译文加以修改。
あわただしい【慌ただしい】⑤【形】‖慌忙的,不安定的
【例解】△都会の生活にはなんともいえないあわただしさがある。/都市的生活有难以形容的繁忙。
あわてる【慌てる】?【自一】‖着慌,着急
【例解】△地震のときはあわててはいけない。/地震的时候不要惊慌。
あわれ【哀れ】?【名】‖悲哀,可怜
【例解】△世の中に哀れな人びとは多い。/世上有很多可怜的人。
あん【案】①【名?形動】‖意见,计划
【例解】△結論をいうと,その案には反対だ。/我的结论是反对那个意见。
あんい【安易】①【形動】‖①容易②安逸
【例解】△彼は安易に人に助けを求めるはずがない。/他是不会轻易向人求助的。
△彼は安易な境地に住するという道を選んだ。/他选择了停留在安逸的境地。
あんがい【案外】①?【副?形動】‖意外,出乎意料
【例解】△彼は案外優しく、面白い人だ。/他出乎意料的是一个温柔又搞笑的人。
あんき【暗記】?【名?他サ】‖记住
【例解】△習ったことを全部暗記すれば、外国語は上達する。/如果能将学的东西都背下来,那么外语就会有进步。
アンケート①③【名】‖征询意见,测验
【例解】△中国における日本語教育についてアンケート調査を行いました。/就中国的日语教学情况我们进行了问卷调查。
あんじ【暗示】?【名?他サ】‖暗示,示意
【例解】△答えを暗示する/暗示答案
あんしょう【暗唱·暗誦】?【名?他サ】‖记住,背诵
【例解】△九九を暗唱する/背诵九九表
あんじる/あんずる【案じる/案ずる】?③【他一】‖担心,挂念
【例解】△妻のからだを案じる/挂念妻子的身体
あんしん【安心】?【名?自サ?形動】‖安心,放心
【例解】△仕事がこうはかどればもう安心だ。/工作这样进展的话就可以放心了。
あんせい【安静】?【名?形動】‖安静
【例解】△心身の安静を保つ/保持身心的安静
あんぜん【安全】?【名?形動】‖安全
【例解】△被災者を安全な場所に誘導する/把受灾者引导到安全场所
あんてい【安定】?【名?自サ】‖安定,稳定
【例解】△今の安定した生活も若い時の苦労あってのものです。/因为有年轻时的辛苦努力,才能有如今安定的生活。
アンテナ?【名】‖天线
【例解】△参照信号は、送信アンテナ毎に用意されている。/给每个发送天线准备了参考信号。
あんな?【連帯】‖那样的
【例解】△あんな馬鹿なことをするなんて、なんと無謀な若者なのだろう。/竟然做出如此愚蠢的事来,真是一群鲁莽的年轻人。
あんない【案内】③【名?他サ】‖①向导,导游②指南
【例解】△仕事は旅行案内を編集することです。/我的工作是编写旅行指南。
△小野さんが代表団に京都を案内してあげました。/小野带代表团游览了京都。
あんなに?【副】‖那样地
【例解】△あんなに準備しますから、必ず成功します。/都准备得那么好了,一定会成功的。
アンペア③【名】‖安培,电流强度的单位,其符号为A
【例解】△アンペア時/安培小时,安时
【い】
い【胃】?【名】‖胃
【例解】△年を取ってから胃の働きが悪くなった。/上了年纪后,胃的功能越来越不好了。
いい/よい①【形】‖好
【例解】△ああでもない、こうでもない、どうしたらよいのだろう。/那也不是,这也不是,那该怎么办?
いいあらわす【言い表(わ)す】⑤【他五】‖表达,表现,表示,说明,陈述
【例解】△自分の考えを言い表す/表达自己的思想
いいえ/いえ③/②【感】‖不,不是,没有
【例解】△あなたはよくりんごを食べますか。/你经常吃苹果吗?いいえ、私はあまりりんごを食べません。/不,我不怎么吃苹果。
いいかげん【いい加減】?【形动?副】‖适当,恰当,适度
【例解】△風呂はいい加減だ。/洗澡水温刚好。
いいかた【言い方】?【名】‖说法
【例解】△物の言い方がていねいだ。/说话客气。
いいつける【言いつける】④【他一】‖①命令,吩咐②告发
【例解】△子どもに買い物を言い付けた。/叫孩子去买东西了。
△子供のいたずらをその親に言い付ける。/把孩子的恶作剧告诉他的父母。
いいわけ【言い訳】?【名?自サ】‖分辩,辩解,辨白,道歉,赔不是
【例解】△筋の通らない言い訳をする/作不合道理的辩解。
いいん【委員】①【名】‖委员
【例解】△クラス委員は年に一度改選する。/班委每年改选一次。
いう【言う】?【他五】‖说,讲
【例解】△わたしは見てもよいと言うまで、決して見るな。/我说可以看之前,绝对不要看啊。
いえ【家】②【名】‖①房,屋②家
【例解】△現在では湖の周りにはたくさんの家がある。/现在湖周边有很多房子。
△もう出たかと思ったら、まだ家でぐずぐずしていたのか。/以为你出门了呢,没想到你还在家里磨蹭着。
イオン①【名】‖离子
【例解】△イオン管/离子管
いか【以下】①【名】‖以下
【例解】△ここの冬の平均気温は零下10度以下である。/这里冬季的平均气温在零下十度以下。
いがい【以外】①【名】‖以外
【例解】△そんなにきちんと訳すのは彼以外いない。/能那么恰当翻译的人只有他了。
いかが②【副?形動】‖怎样
【例解】△お花をひとついかがですか。/买枝花吧。
いがく【医学】①【名】‖医学
【例解】△私は小さい時から医学に興味がありました。/我从小就对医学感兴趣。
いかが【如何】②【副?形動】‖怎样
【例解】△お花をひとついかがですか。/买枝花吧。
いかす【生かす】②【他五】‖①弄活,留活命②有效地利用
【例解】△人間は死者を生かすことはできません。/人是不能让死人复活的。
△自分の才能を最大に生かしてください。/请发挥你最大的才能。
いかに②【副】‖怎么也,无论怎么也,非常
【例解】△いかにも苦しい様子/看上去非常痛苦
いかにも②【副】‖①的的确确,完全②实在,真(的)③果然,诚然,的确
【例解】△いかにもそうだ。/的确是那样。
△いかにもほんとうらしい嘘/简直像真事一般的谎言
△いかにもおっしゃるとおりです。/您说的一点儿不错。
いかり【怒り】?【名】‖怒,怒气
【例解】△彼は心の怒りが抑えきれない。/他抑制不住心头的怒火。
いかん?‖不行,不要,不许
【例解】△買ってはいかん。/不许买。
いかん【遺憾】?【名·形动】‖遗憾
【例解】△遺憾の意を表する。/表示歉意。
ゆき/いき【行き】?【名】‖去
【例解】△行きは自動車、帰りは船だ。/去时坐汽车,回来时乘船。
いぎ【意義】①【名】‖意义,价值
【例解】△彼の今日までの努力はすべてその意義を失った。/他至今的努力全都失去了意义。
いぎ【異議】①【名】‖异议
【例解】△すでに決定した以上はもはや異議を唱えるべきではない。/既已决定,不宜再提出异议。
いきいき【生き生き】③【副?自サ】‖活泼,有生机
【例解】△この絵は生き生きとしている。/这幅画生动逼真活泼。
いきおい【勢い】③【名】‖势头,势力
【例解】△坂道をくだる車は勢いがついてだんだん速くなる。/下坡的车乘势渐渐加快速度。
いきがい【生きがい】③【名】‖人生的价值,生活的意义
【例解】△生きがいのある人生を送る/度过有意义的一生
いきかた【生き方】?【名】‖生活方式,生活方法,生活态度
【例解】△文化的な生き方/有文化素养的生活态度
いきごみ【意気込み】③【名】‖干劲,热情,振奋的心情
【例解】△たいした意気込みじゃないか。/干劲不小啊。
いきさつ【経緯】?【名】‖事情的经过,事情的原委
【例解】△事件の経緯を説明する/说明事件的经过
いきなり?【副】‖突然
【例解】△彼女はついさっきまで笑っていたのに、どうしていきなり怒りだしたのだろう。/她刚才还高高兴兴的,怎么转脸就生起气来了?
イギリス?【名】‖英国
【例解】△イギリスの首都ロンドン/英国首都伦敦
いきる【生きる】②【自一】‖活,生存
【例解】△水がなければ1日も生きることはできない。/若没有水一天也活不了。
ゆく/いく【行く】?【自五】‖①去,往②行,走③进展
【例解】△私は日本に行くことにしました。/我决定去日本。
△ここからまっすぐ行くと私の家です。/从这儿往前直走就是我家了。
△今度の実験は上手く行かない。/这次的实验进展得不是很顺利。
いくせい【育成】?【名?他サ】‖培养
【例解】△すぐれた選手の育成には時間と努力がいる。/培养优秀运动员需要时间和努力。
いくつ【幾つ】①【名】‖几个,几岁
【例解】△学習レポートがいくつも重なって出たので大変だった。/同时要交好几个学习报告,真够呛。
いくぶん【幾分】?【名?副】‖①有点,多少②一部分
【例解】△雨はまだ降っているが?風は幾分おさまった。/雨还下着,但风小一些了。
△洪水はほんの幾分か退いた。/洪水稍微退了一点儿。
いくら【幾ら】①【名?副】‖①多少②多少钱③无论④多少,稍微
【例解】△新しい顔もいくらかみえた。/也有一些生面孔。
△あのシャツはおいくらですか。/那件衬衫多少钱?
△いくら待っても彼が来ないのでいらいらしてきた。/怎么等他也不来,我有些着急了。
△3月になって、いくらか暖かくなった。/到三月份稍微变暖和了一点。
いけ【池】②【名】‖池,池子
【例解】△アヒルが池でがあがあ騒ぎながら水遊びをしている。/鸭子在池塘里一边儿嘎嘎地叫着一边儿玩水。
いけない?【形】‖①不行②不好
【例解】△大事な品は手元から離してはいけない。/重要的东西不能离身。
△ああ、いけない。今日の午後、会議があったっけ。すっかり忘れていた。/啊,不好,今天下午有会,我忘得一干二净了。
いけばな【生け花】②【名】‖插花
【例解】△外国人を対象に日本文化を紹介するため、流派を超えた生け花体験ができます。/为了向外国人介绍日本文化,可以让他们体验不同流派的插花艺术。
いける【行ける】③【自一】‖①能去,能走,会,行,能搞②能喝酒,海量
【例解】△歩いて5分で行ける。/走着去五分钟可以到。
△行ける口だ。/真能喝,海量。
いけん【意見】①【名?自サ】‖意见
【例解】△新しい法律をめぐって、与党と野党の意見が対立している。/围绕新出台的法律,执政党与在野党的意见相互对立。
いこう【以降】①【名】‖以后
【例解】△改築工事のため来月以降使えなくなる。/由于改建施工,下个月以后停止使用。
いこう【意向】?【名】‖意向
【例解】△彼は図書室を作りたいという意向を熱心に説明した。/他热诚地表示要办一个图书室。
イコール②【名?形動】‖①等于②相等
【例解】△2掛ける5イコール10。/二乘五等于十。
△経済の発展と国民生活の向上とは、イコールな関係にある。/经济的发展等同于人民生活水平的提高。
いささか【些か、聊か】?【副】‖略,稍微,一点儿
【例解】△この件については、些かも不服はありません。/关于这件事,我没有丝毫不满
いさましい【勇ましい】④【形】‖勇敢的
【例解】△彼はその勇ましい振る舞いで称賛されている。/他因那个勇敢的举动受到称赞。
いし【意思、意志】①【名?自サ】‖①意思②意志
【例解】△英語で自分の意思を伝えることができなかった。/我没能用英语表达自己的意思。
△戦争の中で鋼鉄のような意志が形作られた。/在战争中铸造了钢铁般的意志。
いじ【意地】②【名】‖①心术,用心②固执,倔强,意气用事③志气,气魄,要强心,逞强心,坚强的意志
【例解】△意地が悪い/心术不好,故意刁难
△あまり意地をはると人にきらわれる/过分固执别人会讨厌的。
△意地っぱりで勝ち気/逞强好胜
いじ【維持】①【名?他サ】‖维持
【例解】△自分の適正体重を知って、それを維持することが大切だ。/知道自己的合适体重并维持下去是很重要的。
いしき【意識】①【名?他サ】‖意识,知觉
【例解】△患者がやっと意識を取り戻しました。/患者终于恢复意识了。
いじめる?【他一】‖欺负,虐待
【例解】△彼は学校でいじめられて、不登校になりました。/他因为在学校受欺负,变得拒绝上学了。
いしゃ【医者】?【名】‖医生
【例解】△肺炎を併発する恐れがあるから、医者に見てもらったほうがいい。/有并发肺炎的可能,还是请医生看看比较好。
いじゅう【移住】?【名】‖移住,移居
【例解】△外国に移住する/移居国外
いじょう【以上】①【名】‖以上
【例解】△彼は古い鉱夫出身で40年以上の勤続者だ。/他是老矿工出身,有四十年的工龄。
いじょう【異常】?【名?形動】‖异常
【例解】△一部の動物には地震の前は異常反応が表われる。/某些动物在地震之前会出现异常反应。
いしょく 【移植】?【名?他サ】‖移植,移种
【例解】△苗を移植する/移苗
いしょくじゅう【衣食住】③【名】‖衣食住
【例解】△彼は子供たちの衣食住や乗り物に至れり尽くせりの配慮をしている。/他对孩子们的衣食住行、处处都照顾得十分周到。
いじる②【他五】‖摆弄,玩弄,拨弄,抚弄,玩赏,摩挲
【例解】△子どもがおもちゃをいじる。/孩子玩弄着玩具。
いじわる【意地悪】③②【名·形动】‖使坏,刁难,捉弄,作难,心眼儿坏(的人)
【例解】△あの子がぼくに意地悪するんだ。/他欺负〔逗〕我
いす【椅子】?【名】‖椅子
【例解】△彼は椅子から中腰で私に向かって叫んだ。/他从椅子里半起身冲我呼喊。
いずみ【泉】?【名】‖泉水,源泉
【例解】△泉は小さいけれど、いつまでもかれない。/泉水虽小,永不干涸。
いずれ?【代?副】‖①哪个②反正,早晚③改日
【例解】△この二人はいずれも優秀です。/这两个不管哪个都很优秀。
△雨はいずれあがるでしょう。/雨早晚都会停的。
△いずれ近いうちにお伺いします。/近期我会去拜访您。
いせい【異性】?【名】‖异性
【例解】△異性の電気は互いに引き付け合い、同性の電気は互いに反発し合う。/异性相吸,同性相斥。
いせき【遺跡】?【名】‖遗迹
【例解】△その遺跡からは、20キロからある金塊が出土した。/从这处遗址中,出土了重达20公斤的金砖。
いぜん【依然】? 【副?形动】‖依然,仍然,仍旧,照旧
【例解】△旧態依然として変わりがない。/依然旧态,没有变化。
いぜん【以前】①【名?接尾】‖以前
【例解】△以前は寂しかったところだ。/从前是个僻静的地方。
いそがしい【忙しい】③【形】‖忙碌的
【例解】△最近試験期なので、毎日忙しい。/因为最近是考试期,每天都很忙。
いた【板】①【名】‖板
【例解】△この板は厚さがちょうどよい。/这块板子厚薄正合适。
いたい【痛い】②【形】‖①疼痛的②痛切的③难受的
【例解】△彼は足の痛い私を背負って家まで送ってくれた。/他把脚疼的我背回了家。
△あなたの状況が痛い程よく分かる。/我深刻理解你的状况。
△痛いところをつかれ、私は視線を落とした。/由于被抓住了弱点,我低下了头。
いだい【偉大】?【形動】‖伟大
【例解】△彼は誠に偉大であるが一方ではまた平凡である。/他实在伟大而又平凡。
いたく【委託】?【名?他サ】‖委托,托付
【例解】△私たちは彼らにその開発を委託しました。/我们把那个开发委托给了他们。
いだく【抱く】②【他五】‖抱,怀抱
【例解】△子どもは両手を広げてばあちゃんに抱くようにせがむ。/孩子张着胳膊要奶奶抱。
いたす【致す】②【自他五】‖做,办
【例解】△心を新たにして皆様へのご奉仕に専念いたす所存でございます。/我会重整精神,专心为各位效劳。
いたずら?【名?形動】‖①淘气,恶作剧②胡闹
【例解】△これは運命のいたずらなのかな。/真是命运弄人。
△この漫画はいたずらで描いたものです。/这漫画是我画着玩儿的。
いただく【戴く·頂く】?【他五】‖①领受,拜领②吃,喝,抽
【例解】△入学祝いに辞典をいただく。/在上学贺礼中得到了词典。
△酒もたばこもいただきません。/不喝酒不吸烟。
いたむ【痛む?傷む】②【自五】‖①疼痛②伤心③破损
【例解】△頭が痛むと頭を治し、足が痛むと足を治す。/头痛医头,脚痛医脚。
△不幸な友の身の上を思うと胸が痛む。/想到朋友的不幸遭遇我很痛心。
△この家は屋根も床も傷んでいる。/这家的屋顶和地板都坏了。
いためる【傷める】③【他一】‖①弄坏,损坏②伤害,弄疼③惹恼,伤脑筋④使腐烂,使坏掉
【例解】△乱暴をしてかさを傷める/胡闹弄坏了伞
△足を傷める/脚弄疼了
△借金で頭を傷める/因借钱伤脑筋
△輸送中に花を傷める/运送途中花弄烂了
いためる【炒める】③【他一】‖炒,煎
【例解】△唐辛子を炒めるにおいがいがらっぽくてせきがとめどなく出る。/炒辣椒的味儿呛得人直咳嗽。
イタリア?【名】‖意大利
【例解】△イタリアのピザは最高だ。/意大利的披萨最好吃。
いたる【至る】②?【自五】‖①至,到②至于,达到
【例解】△勝利の知らせは全国至るところに広まった。/胜利的消息传遍了全国。
△事ここに至っては手の打ちようがない。/事已如此,没招可想了。
いたわる【労る】③【自他五】‖①怜恤,照拂,照顾,关怀,怜悯,悯惜,悯恤②安慰,慰劳,犒劳
【例解】△年寄りを労る/关怀老年人
△部下を労る/慰劳部下
いち【市】①【名】‖集市,市场
【例解】△農村の市は大勢の人がにぎやかに往来し、天下太平の様子がありありと現われている。/集市上熙熙攘攘,表现出一派升平景象。
いち【位置】①【名?自サ】‖位置
【例解】△この時の地球の位置は太陽と月の間にある。/这时地球的位置在太阳和月亮之间。
いちいち②【副】‖一一,详细
【例解】△商品の品質をいちいちチェックする/逐个检查商品的质量
いちおう【一応】?【副】‖①首先,姑且②大致
【例解】△彼にはいささか承服し難かったけれど、一応承諾するしかなかった。/他虽然 有点儿不服,但姑且先答应了。
△現場で一応の手当てをしておいて、病院へ連れていった。/在现场场简单处置了一下,就领到医院去了。
いちがいに【一概に】②【副】‖笼统地
【例解】△一概に悪いとは言いきれない。/不能笼统地说都不好。
いちご【苺】?【名】‖草莓,杨梅
【例解】△苺ジャム/草莓酱
△苺酒/杨梅酒
いちじ【一時】②【名?副】‖暂时
【例解】△ある証券会社の過剰投機のため、債券先物市場は一時閉鎖された。/由于某家证券公司投机过度,证券期货市场被暂时关闭了。
いちじるしい【著しい】⑤【形】‖显著的
【例解】△彼の成績が著しく向上した。/他的成绩有了明显的提高。
いちだんと【一段と】?【副】‖更加,越发;特别,例外,特殊
【例解】△この辞典は以前のものに比べて確かに一段と進歩している。/这部辞典比以前的确实大有进步。
いちだんと【一段と】【副】‖更加,愈发。特别,例外,特殊
【例解】△一段と深刻化するサイバー攻撃/愈发严重的网络攻击
いちどう【一同】③②【名】‖大家,全体
【例解】△彼のずうずうしさに一同はただ呆然とするばかりであった。/大家都对他的厚颜无耻目瞪口呆。
いちど(に)【一度に】【名?副】‖一回,一次
【例解】△一度きたことがある。/来过一次。
いちば【市場】?【名】‖市场
【例解】△今市場はの価格はとても安い。/现在市场的价格非常便宜。
いちばん【一番】?②【名?副】‖第一名,第一,最好
【例解】△彼は、これまで会った中で一番素敵な人だと言ってよいでしょう。/他可以称得上是至今以来我见过的最优秀的人。
いちぶぶん【一部分】③【名】‖一部分
【例解】△台湾は中国の領土の切り離すことのできない一部分である。/台湾是中国领土不可分割的一部分。
いちめん【一面】?②【名】‖①一面,一方面②全体
【例解】△あたり一面真っ暗で、全く光がない。/四周黑黝黝的,没有一点儿光亮。
△母は普段優しいが、一面怒る時もある。/妈妈平时很温柔,但另一方面她有时也会发火。
いちよう【一様】?【名·副】‖平常,普通
【例解】△尋常一様の人物/普普通通的人
いちりゅう【一流】?【名】‖一流的,头等
【例解】△一流の指揮家の指揮するコンサートは味が違う。/一流的指挥家指挥的音乐会果然不一样。
いつ①【代】‖何时,什么时候
【例解】△コンサートは何時に終わりますか。/音乐会什么时候结束?
いつか【何時か】①【副】‖①不知不觉②早晚
【例解】△何時か日が暮れていた。/不知不觉中天已黑了。
△一度でいいからいつか世界中を放浪してみたい。/如果有机会,哪怕只有一次,我也想周游一下世界。
いっか【一家】①【名】‖一家
【例解】△戦時中、一家はばらばらになっていた。/战争期间一家人离散各处。
いっき【一気】①【名】‖一口气
【例解】△途中休みもしないで、一気に頂上まで登りました。/中途也不休息一下,一口气爬上了山顶。
いっこう【一向】?【副】‖完全,全然,一向,总,一点儿也……
【例解】△一向(に)に平気だ。/完全不在乎。
いっさい【一切】①【名?副】‖①一切②全,都
【例解】△本社は一切の責任を負う。/本公司承担全部责任。
△遅刻は一切許さない。/绝对不准迟到。
いっしゅ【一種】①【名】‖①一种②某种意义上
【例解】△翼竜は爬虫類の一種で、恐竜ではない。/翼龙是爬行类动物的一种而不是恐龙。
△これらの批判はわれわれにとって一種の鞭撻であり、最も具体的な援助である。/这些批评对于我们来说,在某种意义上是一种鞭策,是最具体的帮助。
いっしゅん【一瞬】?【形動】‖一瞬
【例解】△雷鳴がとどろいたかと思ったら、一瞬の間に空がかき曇った。/几声雷鸣,霎时间天空布满乌云。
いっしょ【一緒】?【名?自サ】‖①一起②同样
【例解】△一緒にどこかへご飯を食べに行きましょう。/一起去什么地方吃饭吧。
△カードでも現金でも一緒です。/不管是银行卡还是现金都一样。
いっしょう【一生】?【名】‖一生
【例解】△この大詩人は困窮のうちに一生を送った。/这位大诗人穷困了一辈子。
いっしょうけんめい【一生懸命】⑤【形動】‖努力,拼命
【例解】△不自由な体でありながらも、一生懸命に生きていこうとしている彼の姿にわたしは感動を覚えた。/看到他虽然身体不便但还是努力生活的样子我很是感动。
いっせい【一斉】?【名?副】‖一齐,同时
【例解】△自国の選手が最初にゴールに到着するやいなや、観客席から歓声が一斉に湧き上がった。/自己国家的选手第一个到达终点后,立马从观众席中涌起一阵阵的欢呼声。
いっそ?【副】‖索性,干脆,宁可
【例解】△いっそ死んでしまいたい。/干脆死了算了。
いっそう【一層】?【名?副】‖更,越发
【例解】△最近は寒さが一層厳しくなりました。/最近越发的冷了。
いったい【一体】?【名?副】‖①一体,同心合力②到底
【例解】△夫婦が一体となって働いていれば、いつかは生活が良くなる時が来ると思う。/夫妻同心协力地工作,日子总有一天会好起来的。
△一体彼はどこに行ったんだろう。/他究竟去哪里了呢?
いったん【一旦】?【副】‖一旦,既然
【例解】△一旦決定した方針は変更できない。/既然决定了方针,就不能改变。
いったん 【一端】?【名】‖一端,一头,一部分
【例解】△さおの一端を持つ/拿竿子的一头
いっち【一致】?【名?自サ】‖一致
【例解】△一致協力に問題解決に当たらねばならない。/必须同心协力解决问题。
いってい【一定】?【名?自他サ】‖①一定②规定
【例解】△温室の中には一定の温度を保つことができる。/在温室内可以保持一定的温度。
△一定の方針に従って仕事を進める。/按照规定的方针开展工作。
いつのまにか⑤【連語】‖不知不觉(地)
【例解】△春が過ぎ去り、いつのまにか夏が来てしまったようです。/春天过去了,不知不觉中夏天已经来了。
いっぱい【一杯】①?【名?副】‖①一杯,一碗②满,充满③充分
【例解】△その日、彼の財布にはコーヒーを一杯飲むだけの金もなかった。/那一天,他的钱包里连喝一杯咖啡的钱都没有。
△休日になると、観光地は人でいっぱいだ。/一到周末,观光地就全是人。
△銀行からも限度いっぱい借りている。/从银行也借来了最高限额的借款。
いっぱん【一般】?【名?副】‖全体,一般
【例解】△一般のお客様には販売しておりません。/不卖给一般的顾客。
いっぽう【一方】③【名?副】‖①一方,一方面②越来越,只是
【例解】△内閣は?高齢者に対する医療問題を抱える一方で、若者に対する就職対策の課題に直面している。/内阁一方面要应对老年人的医疗问题,另一方面还面临着年轻人就业对策这一课题。
△最近たくさん食べて体重が増加する一方です。/最近吃的多,体重在不停的增加。
いつまでも①【連語】‖永远,始终
【例解】△いつまでもあなたのためにつくします。/我将永远为您效劳。
いつも①【名?副】‖①总是,老②平常
【例解】△車のエンジンにいつもドラブルが発生する。/车的引擎总出故障。
△いつもの床屋で?いつもの髪型にしてもらった。/在经常去的理发店,理了和往常一样的发型。
いつわる【偽る】③【自他五】‖说谎,歪曲,假装,冒充
【例解】△事実を偽る/歪曲事实
イデオロギー③【名】‖思想体系,观念形态,意识形态
【例解】△それはイデオロギーの相違だ。/那是我们的思想不同。
いてん【移転】?【名?自サ】‖移动,迁移
【例解】△同会社は既にもとの場所に移転した。/该公司已迁回原址。
いでん【遗伝】?【名】‖遗传
【例解】△性格は遺伝する。/性格能遗传。
いと【糸】①【名】‖线
【例解】△この糸は太すぎる、もっと細いのはありますか。/这线太粗,有细的吗?
【搭配】 糸を引く/暗中操纵
いと【意図】①【名?自他サ】‖意图,打算
【例解】△彼には盗作する意図はなかった。/他没有剽窃的意图。
いど【井戸】①【名】‖井
【例解】△掘った井戸の中からなんと温泉が湧いてきました。/挖的井里竟然涌出了温泉。
いどう【移動】?【名?自他サ】‖移动
【例解】△空港には市内から1時間以内で移動できる。/从市内一个小时之内就能到机场。
いとなむ【営む】③【他五】‖做,办,经营
【例解】△彼は営々と親が残してくれた店を営んでいる。/他苦心经营着父母留下来的店。
いとま【暇】②③【名】‖暇,闲暇,余暇,工夫,空,休假
【例解】△熟考する暇がない。/没有仔细考虑的工夫。
~いない【~以内】【造語】‖以内
【例解】△わが工場は三年以内に自動化を実現する予定だ。/我工厂预计三年内实现自动化。
いなか【田舎】?【名】‖乡下,农村
【例解】△田舎は空気がきれいなので胸がすっとした。/乡下空气新鲜,心里觉得舒畅。
いぬ【犬】②【名】‖狗
【例解】△この犬は普通の犬に過ぎない、別に珍しい品種ではないのよ。/这不过是条普通的狗,并不是什么珍贵的品种。
【惯用语】犬の遠吠え/虚张声势
いね【稲】①【名】‖稻
【例解】△秋になって稲の穂がたれて土につきそうになった。/到了秋天,稻穗耷拉得都快触地了。
いねむり【居眠り】③【名?自サ】‖瞌睡,打盹儿
【例解】△授業中に居眠りをして先生に叱られた。/上课打盹儿被老师批评了一顿。
いのち【命】①【名】‖命,生命
【例解】△その猫は飢えでほとんど死にかけていたが、世話をしたら奇跡的に命を取り戻した。/那只猫本来饿得都几乎快要死了,可我养了几天,它竟奇迹般地又活下来了。
いのる【祈る】②【他五】‖祈祷
【例解】△祈るような気持ちで結果を待つ。/以祈祷般的心情等待结果。
いばる【威張る】②【自五】‖自吹自擂,逞威风,摆架子
【例解】△彼は校長がお父さんだということを盾に威張り散っている。/他仗着是校长的儿子,就摆臭架子。
いはん【違反】?【名?自サ】‖违反
【例解】△彼は規律に違反したため免職させられた。/他因违反纪律被免职。
いふく【衣服】①【名】‖衣服
【例解】△お父さんは家に帰ると、すぐ緩るやかな衣服を着替える。/爸爸一回家就马上换上宽松的衣服。
いま【今】①【名】‖①现在②马上③刚才
【例解】△今なら手を離すことができる、行くのなら今行こう。/现在我还离得开,要去现在就去。
△私はあなたに今すぐそれをやれと言っているわけではない。/我并不是说你非得现在马上去做那个。
△今の話を日本語で書いてください。/请把刚才的话用日语写下来。
いま【居間】?②【名】‖居室
【例解】△居間の床にはサイザル麻のラグが敷かれていた。/起居室的地上铺着剑麻的小地毯。
いまごろ【今ごろ】‖如今
【例解】△いまごろになっても来ないのなら,あの人はたぶん来ないのだろう。/他现在还没来,谅必不来了
いまさら?①【副】‖事到如今
【例解】△今更そんなことを言ってもむだた。/事到如今再说也没有用了。
いましめる【戒める】④【他一】‖①劝戒,劝告,规劝②禁,戒,戒除③警戒,警惕
【例解】△人の不心得を戒める/劝诫他人的不端行为
△たばこを戒める/戒烟
△後来を戒める/ 警戒未来
いまだ【未だ】?【副】‖未,还未
【例解】△未だ山田氏からの返信を受け取っていません。/我还没有收到山田的回信。
いまに【今に】①【副】‖①至今②早晚
【例解】△今にゆくえのわからぬ。/至今去向不明。
△今にきっとわたしの言うとおりになる。/早晚事情会变成我说的那样。
いまにも【今にも】③【副】‖马上,不久
【例解】△今にも雷が落ちそうな様子だ。/眼看就要打雷的样子。
いままで【今まで】③【副】‖迄今,至今
【例解】△今まで一度も欠席したことがない。/至今从没缺席过。
いみ【意味】①【名?自他サ】‖①意思②价值,意义
【例解】△そのセンテンスの意味が分かりません。/我不明白那句话的意思。
△彼らのいわゆる「成功」は意味がない。/他们所说的“成功”没有什么意义。
イメージ②①【名?他サ】‖形象
【例解】△髪の毛を切ってイメージが変わりましたね。/你剪了头发之后给人的感觉变了啊。
イーメール/Eメ一ル③【名】‖电子邮件
【例解】△イーメールを送る/发送电子邮件
いも【芋】②【名】‖薯
【例解】△芋をふかす/蒸白薯
いもうと【妹】?【名】‖妹妹
【例解】△妹はまだちゃんとした仕事についていない。/妹妹还没有正式工作。
いや【嫌?厭】②【形動】‖讨厌,厌恶
【例解】△つゆどきはむし暑くてほんとうに厭だ。/梅雨期闷热得让人真讨厌。
いやがる【嫌がる】③【自五】‖嫌,讨厌
【例解】△嫌がるからにはそれなりの理由があるのだろう。/既然讨厌,那一定有讨厌的理由吧。
いやしい【卑しい】③【形】‖①下贱的②贫穷的
【例解】△彼は自分を清廉潔白だと思い、あのような卑しいことをするのを潔しとしない。/他自以为自己清高,不屑去干那种低微的事。
△あの人は、卑しい暮らしをしているが、毎日楽しそうに見える。/那个人虽然过着贫穷的生活,但看上去每天都很乐在其中。
イヤホーン③【名】‖耳机,听筒,收话机
【例解】△新しいイヤホーンが欲しい。/想要新的耳机。
いよいよ②【副】‖①越发②终于③到最后
【例解】△歩くほどにいよいよ近くなる。/越走越近了。
△いよいよ明日出発します。/终于明天要出发了。
△いよいよとなれば何でも売り飛ばすよ。/到了最后关头我可要全部都卖掉。
いよく【意欲】①【名?自サ】‖热情
【例解】△当社は、アイキャッチャーで購入意欲を刺激しています。/本公司通过引人注目来刺激消费者的购买欲望。
いらい【以来】①【名】‖以来
【例解】△このグラフを見て分かるように今年になって以来、売り上げは下がるばかりだ。/从这张表可以看出,今年以来,销售额一直在下滑。
いらい【依頼】?【名?他サ】‖①委托②靠
【例解】△もし何か依頼があれば連絡してください。/如果有什么委托的话请与我联系。
△一人っ子である彼女の依頼心が強い。/作为独生子女的她依赖性很强。
いらいら①?【名?副?自サ】‖焦急
【例解】△その時私は彼の気持ちが一定でないことにイライラした。/当时我因为他情绪的不稳定而烦躁。
いらっしゃる④【自五】‖①在②去③来
【例解】△ご両親はどちらにいらっしゃいますか。/您的父母住在哪里?
△中国にいらっしゃったことがありますか。/您去过中国吗?
△昨日田中先生はいらっしゃいませんでした。/昨天田中老师没来。
いりぐち【入口】?【名】‖进口
【例解】△この道を行って右に曲がるとその公園の入り口です。/从这条路过去右转就是公园的入口。
いりょう【医療】①【名】‖医疗
【例解】△先端医療に着目し、新規事業の構築を全面的に支援する。/着眼于尖端医疗,全面支持新事业的构建。
いる【居る】?【自一】‖有,在
【例解】△出て行く者が居れば、やって来る者が居る。/如果有出去的人的话,就还会有来的人。
いる【要る】?【自五】‖要,需要
【例解】△それらを要るものと要らない物に分別する。/我把那些分为要的东西和不要的东西。
いる【射る】①【他一】‖射,射箭,射击,射的,打靶
【例解】△弓をいる/射箭
いるい【衣類】①【名】‖衣服
【例解】△みんなに呼びかけて、いらなくなった衣類や食器などを持ってきてもらおう。/向大家号召,把不用了的衣物、餐具等捐出来吧。
いれかえる【入れ替える】②【他一】‖换,更换,把原有的东西取出,放入别的东西
【例解】△担当者を入れ替える/改换负责人
いれもの【入物】?【名】‖容器
【例解】△豆腐の入れ物の中には、何故水が入っているのでしょうか。/装豆腐的容器中为什么会有水呢。
いれる【入れる】?【他一】‖装入,放入
【例解】△紅茶にはミルクをお入れになりますか。/您的红茶里放牛奶吗?
いろ【色】?【名】‖①色,颜色,色彩②气色,神色
【例解】△彼女の青い帽子は、髪の色と良く合っている。/她那蓝色的帽子和她的发色很配。
△老人の目に失望の色が現われた。/老人的眼睛里流露出失望的神色。
いろいろ?【副?形動】‖各式各样
【例解】△この動物園はいろいろ奇妙な格好の動物を飼っている。/这个动物园饲养着各种各样奇形怪状的动物。
いわ【岩】?【名】‖岩石
【例解】△岩が風化してもろくなっている。/岩石风化变脆了。
いわう【祝う】②【他五】‖庆祝
【例解】△私たちは彼の結婚を祝うために飲み会をした。/为了祝贺他结婚,我们办了个聚会。
いわば【言わば】①②?【副】‖说起来,可以说
【例解】△全く自由のない生活で、言わば籠の鳥のようだ。/(过着)完全没有自由的生活,就像是笼子里的鸟一样。
いわゆる③②【連体】‖所谓
【例解】△あのいわゆるスターはいつも突飛な格好をして人の目を引く。/那个所谓的明星总是穿着古怪的衣服以吸引人们的注意。
いん【印】①【名】‖印章
【例解】△印を彫る/刻图章
インク/インキ①/?【名】‖墨水
【例解】△黒いインクを用いて帳簿に記入する/用黑色墨水记入账簿
いんさつ【印刷】?【名?他サ】‖印刷
【例解】△印刷されると、色の仕上がりが違うように見えた。/被印刷后,颜色看起来会不一样。
いんしょう【印象】?【名】‖印象
【例解】△印象によるとあの人は50歳見当である。/根据我的印象,那个人应该50岁左右。
インスタント①【名】‖即席,稍加工即可,速成
【例解】△インスタントなやり方/速成的作法
いんせい【院生】?【名】‖研究生,研究生院的学生
【例解】△院生試験を合格するために、一生懸命勉強している。/为了通过研究生考试,在拼命学习。
インターチェンジ⑤【名】‖①交换,交替②立交桥,高速路出入口
【例解】△日記をインターチェンジする/交换日记
△巡査がインターチェンジに立っている。/交警就站在高速公路的入口处。
インターナショナル⑤【名】‖国际
【例解】△校舎はインターナショナル、スクールと一緒だ。/校舍和国际学校是一样的。
インターネット ⑤【名】‖因特网
【例解】△インターネットの接続料/上网费
インタビュー③①【名?自サ】‖采访,访问
【例解】△インタビューは生ではなく前もって録画されたものだった。/采访不是现场直播的而是提前录制的。
インチ①【名】‖计量单位,寸,英寸
【例解】△1インチ /1英寸
インテリ?【名】‖知识分子
【例解】△労働者が哲学を勉強し始めると、一部のインテリはこれに水を差した。/工人开始学哲学后,有些知识分子泼了冷水。
インド①【名】‖印度
【例解】△インド象/印度象
インフルエンザ一 ⑤【名】‖流行性感冒
【例解】△インフルエンザの患者が急増する。/流行性感冒的患者骤增。
ンフォメーション④【名】‖信息,报道
【例解】△この問題を解決するために、十分なインフォメーションが必要だ。/要解决这一问题需要充足的信息。
インフレ?【名】‖通货膨胀
【例解】△インフレの現れに伴い、国民たちは不安を感じしていた。/伴随着通货膨胀的出现,国民感到了不安。
いんりょく【引力】①【名】‖引力
【例解】△なぜ宇宙に行くと物が落ちないのかというと、地球の引力が働かなくなるからです。/要说为什么在宇宙中东西不会掉下来,是因为地球的引力不起作用了。
【来源】https://dacai.100xuexi.com/EBook/993419.html
【类别】
【更多内容】
2026年信号与系统考研题库【考研真题精选+章节题库】2025-02-052026年翻译硕士《212翻译硕士俄语》专用教材2025-02-052026年通信原理考研题库【考研真题精选+章节题库】2025-02-04
2026年考研日语核心词汇全突破
本书是考研日语核心词汇全突破。根据《全国硕士研究生招生考试日语考试大纲(非日语专业)》词汇表以及历年真题,收录大约7000个核心词汇,按照五十音图的顺序进行编排,对每个单词进行系统而深入的讲解。除了释义,还给出了例句、常用搭配等,以帮助考生扩大词汇量。
持续更新
立即购买 →
90%考生复习备考的三大效率陷阱
陷阱1:盲目收集资料,忽视命题规律
陷阱3:冲刺阶段刷题越多,焦虑越重
备考官网(电脑平板手机通用):达聪学习网